2018年03月03日
3月の倶楽部活動
3月のウール倶楽部開催日、2日(金)、3日(土)は両日とも、
コートがいらないほど暖かな2日間でした。
春になると気になるのが羊の赤ちゃんの誕生。
今年はチェビオットの赤ちゃんが3頭誕生しているそうです。
もう少し落ち着いたら、羊舎を訪ねてみたいと思っています。
今回も橋本先生の充実した講義で幕開け。
*先ずは、手袋の指の編み方のおさらい。
親指の付け根がキツくならないようなテクニック、
指の間の拾い目部分に穴が空かないように編む方法など、、、。
成る程、成る程、、、。
作品を見ながら、図に示しながらの説明に、よく分っている人も、分っていなかった人も、納得しまし、、、た(*^_^*)

*次は「差しいろ」のお話し
「差しいろ」とは、一色で編む部分に他の色を配することで、
その色を目立たせるものではなく、周囲の色を目立たせるためにいれるもの。
地色に対して補色になる色かそれに近い色を選ぶと効果的だそうです。

この手袋ではグリーンが差し色として使われていますが、
手の甲から手首にかけて差し色の量が多くなっています。

こちらはピンク系のフェアアイルの帽子。
中央辺りに焦げ茶色が少し入っています。
差し色の好例です。
*フェアアイルの袖付け部のスティークについて
「風工房のフェアアイルニッティング」に紹介されていた袖付け部分のスティークについて、
実物(橋本先生の作品)を見ながらの説明。


指差している部分にスティークがつきます。

裏から見たところです。
スティークを始末した部分がゴロゴロするので、スティークを付けない方が良いという意見、
スティークを付けて編んだ方が楽だという意見、様々です。
今月も又、充実した講義でした。
*3月3日は雛祭り
ランチはちらし寿司、へしこ、生ゆば、お吸い物、お新香 デザートはいちご
今月から仔ひつじ倶楽部に加わった2名の新入部員と共に、
美味しく楽しいひとときを過ごしました。
コートがいらないほど暖かな2日間でした。
春になると気になるのが羊の赤ちゃんの誕生。
今年はチェビオットの赤ちゃんが3頭誕生しているそうです。
もう少し落ち着いたら、羊舎を訪ねてみたいと思っています。
今回も橋本先生の充実した講義で幕開け。
*先ずは、手袋の指の編み方のおさらい。
親指の付け根がキツくならないようなテクニック、
指の間の拾い目部分に穴が空かないように編む方法など、、、。
成る程、成る程、、、。
作品を見ながら、図に示しながらの説明に、よく分っている人も、分っていなかった人も、納得しまし、、、た(*^_^*)
*次は「差しいろ」のお話し
「差しいろ」とは、一色で編む部分に他の色を配することで、
その色を目立たせるものではなく、周囲の色を目立たせるためにいれるもの。
地色に対して補色になる色かそれに近い色を選ぶと効果的だそうです。
この手袋ではグリーンが差し色として使われていますが、
手の甲から手首にかけて差し色の量が多くなっています。
こちらはピンク系のフェアアイルの帽子。
中央辺りに焦げ茶色が少し入っています。
差し色の好例です。
*フェアアイルの袖付け部のスティークについて
「風工房のフェアアイルニッティング」に紹介されていた袖付け部分のスティークについて、
実物(橋本先生の作品)を見ながらの説明。
指差している部分にスティークがつきます。
裏から見たところです。
スティークを始末した部分がゴロゴロするので、スティークを付けない方が良いという意見、
スティークを付けて編んだ方が楽だという意見、様々です。
今月も又、充実した講義でした。
*3月3日は雛祭り
ランチはちらし寿司、へしこ、生ゆば、お吸い物、お新香 デザートはいちご
今月から仔ひつじ倶楽部に加わった2名の新入部員と共に、
美味しく楽しいひとときを過ごしました。
2024年11月2回目のウール倶楽部開催
2024年11月1回目のウール倶楽部開催
10月2回目のウール倶楽部開催
10月1回目のウール倶楽部開催
2024年9月のウール倶楽部
2024年7月2度目のウール倶楽部開催
2024年11月1回目のウール倶楽部開催
10月2回目のウール倶楽部開催
10月1回目のウール倶楽部開催
2024年9月のウール倶楽部
2024年7月2度目のウール倶楽部開催
Posted by woolclub at 23:55
│倶楽部活動
│倶楽部活動