読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
プロフィール
woolclub
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2017年05月13日

5月の活動報告

5月の倶楽部は連休を避け、12日(金)と13日(土)に実施しました。
前日までの夏のような暖かさ(暑さ?)とは一変し、少し寒いくらいの気温でした。

先ずは橋本先生の講義。
ブラックシープ(ブラック・ウェリッシュ・マウンテン)のお話しです。
英国全土、ヨーロッパ等に分布するメイン種。
シトー修道会が黒い服を作るために重宝したそうです。
真っ黒な毛の羊で、ラノリンが多く、触るとべったりと脂が手に付くほどですが、
この毛糸で編まれたセーターは保温性と防水性に富み、現在でも多くの支持があります。

今回見せて頂いたのはフェアイルの帽子とストール

フェアアイルの帽子は、長方形の袋上に編み、頭のてっぺんの両端に
紐をつけて結わいて被るタイプ。
シンプルな形状ですが、被ると、とっても素敵

「毛糸だま」に紹介されているサンカサンプラー・マフラーの
キットの図案を参考にして編まれたマフラー。
糸はポルワースとメリコリ。
色も手触りもとても柔らかく優しい雰囲気で、いい感じ。


今回の染色は、1班によるタンポポ染め
メンバーは早朝からタンポポを摘み、きれいに掃除してから寸胴鍋で煮出しました。
タンポポ摘みなんていうと、可愛げで楽しそうですが、とーんでもなかったようです。
朝の空気の中で汗を流しながら、数キロのタンポポを摘み作業は重労働。
2日がかりで3染までトライ。

2染目


3染目
淡い緑がかった黄色と濃い緑に染まり、苦労の甲斐があったというものです。
2班の皆様、お疲れさまでした。



ランチは牛すじ肉のダシがきいたビーフカレーとサラダ。
倶楽部員のKさんお手製。

レストランのカレーより美味しそう。
食べた、食べた、幸せです、、、(*^_^*)











  

Posted by woolclub at 21:30
倶楽部活動