2017年03月04日
3月のクラブ活動報告
来月は2班が蘇芳で染色するので、予習として蘇芳の説明がありました。

蘇芳の芯材を細かく砕いたチップを使います。
染色作業は原毛に色が入るまで、わくわくしてとても楽しいのですが、伝統的な染料や野原にある草木など、
さまざまな染料について学ぶのも、毎回新しい発見があって興味深いものです。
先生はよく、「一期一会の色」とおっしゃいますが、本当にそのとおり。
次回の染色では3染までを予定していますが、どんな色に出会えるのかとても楽しみです。
先生がお持ちになったフェアアイルの帽子です。
黒ゆき子さんのデザインをアレンジされたものだそうです。

原毛はサフォークを使用。コチニールの鉄媒染で染められた穏やかなピンク系の濃淡と
原毛自体の白の組合わせ。ふっくらとして暖かそうでした。
これからお皿を入れて形成するとベレー帽になります。
今日のランチ♪ ウール倶楽部自慢の某シェフの皆さんの愛情こもったお料理が
並びました。美味しかったです!!

蘇芳の芯材を細かく砕いたチップを使います。
染色作業は原毛に色が入るまで、わくわくしてとても楽しいのですが、伝統的な染料や野原にある草木など、
さまざまな染料について学ぶのも、毎回新しい発見があって興味深いものです。
先生はよく、「一期一会の色」とおっしゃいますが、本当にそのとおり。
次回の染色では3染までを予定していますが、どんな色に出会えるのかとても楽しみです。
先生がお持ちになったフェアアイルの帽子です。
黒ゆき子さんのデザインをアレンジされたものだそうです。

原毛はサフォークを使用。コチニールの鉄媒染で染められた穏やかなピンク系の濃淡と
原毛自体の白の組合わせ。ふっくらとして暖かそうでした。
これからお皿を入れて形成するとベレー帽になります。
今日のランチ♪ ウール倶楽部自慢の某シェフの皆さんの愛情こもったお料理が
並びました。美味しかったです!!

Posted by woolclub at 19:03