2016年02月24日
倶楽部活動
立春が過ぎた倶楽部のある日、今春六頭目の仔羊の出産が始まると聞いて皆で見に行った。
難産でスタッフの手を借り無事に生まれた仔羊は、なんと4800グラム(通常3000~4000グラム)
出産を終えた母羊は、すぐに赤ちゃん羊の全身を嘗め回し綺麗にする。この母羊の愛情こもるマッサージに何とも不思議な魔法の力があり、仮死状態で生まれた仔羊も息を吹き返す事もあるという。
一方生まれたばかりの仔羊は懸命に、自力で立ち上がろうと何度も何度も試みる。
やっと4本の足で立つことに成功すると、見ていた私たちからも拍手がわきあがる。
羊舎の入り口付近には、この春出産予定の大きなお腹を抱えた羊たちが待機しており、陣痛の来る順番待ちをしている。
「何頭かが同時出産なんてことになったら、スタッフは大変だな」なんておもわず思ってしまう。
羊舎の外に出ると、先月降った雪が日陰で山となっているものの、陽だまりには地べたにへばりつくようにタンポポが大きな花を咲かせていた。
この春生まれた仔羊たちが、元気で牧場を駆け回る春が近づいていることを実感し、私の心までウキウキした一日でした。
(かさ)
2016年02月17日
倶楽部活動
日曜日に春一番。凄い風でしたね~。
今週は、また寒さが戻って。体調管理、気をつけないといけませんね。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、先月からブログの最後に
(○○)がついています。
今年から、倶楽部員全員でブログに携わることになりました。
倶楽部にも新たな風。ですね。
毎回違う方が担当する予定です(予定です)
今回はこの写真から。
どーん。
はい。ホワイトボードです。
昨年までは、先生の説明は口頭のみか、先生の周りに集まって
手元を覗き込む・・・というスタイルでした。
もっと見やすくという事で。
スタンドは、牧場のお父さんが作って下さいました。
裏から見るとこんな感じ。
安定感、バッチリ!です。
そんな便利なボードを使って、今回はセーターの製図について
こんな仕組みになっています。というお話がありました。
ここからここまでをアームホールと呼びます。
ここを背肩幅、肩幅、肩下がり等々。
皆さん、「自分のサイズを確認しなきゃ。」と。
これから今年の課題に挑戦する準備です。
(いわ)
2016年02月10日
フーちゃんのひとりごと
私事ですが、夫は毎年干支の動物を彫っています。
今年の干支は猿ですが、いまいち可愛さに欠けるというか、何というか・・
去年の羊はホントに可愛くて感激しました。
やっぱり羊の可愛さは特別です。
この羊のは富士山麓のヒノキをつかって制作しました。
まかいの牧場に通う私としては、愛着もひとしおです。
(えん)
2016年02月03日
フーちゃんのひとりごと
今日は、とっても寒い1日でした。
外に出るのも嫌になるくらい…洗濯の後も手がガサガサです。
仕事でも伝票や段ボールを触るのでかさつきがひどいので、
小さい頃母が作っていた、日本酒とグリセリンを混ぜて、保湿剤を作ってみました。
これで、手荒れともバイバイです。
そして・・・甥っ子のニット帽完成しました。(市販の糸)
なんか可愛いかったので、前にやった藍染めの糸で自分のも作ろうかなー。
(わた)