読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
プロフィール
woolclub
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2016年07月27日

倶楽部活動

梅雨明けはしましたが、ムシムシと暑い日が続いてますね。

ウール倶楽部では年に一度、牧場で刈られた羊の毛を一人につき一頭分を分けてもらいます。

私は今年チェビオットのココちゃんを分けてもらいました。

ココちゃんはどんな子なんだろう?と思い、早速会いに行ってきました。

いました!放牧場で草をハムハムしてました。

刈られた毛も少しのびてました。

もらったココちゃんの毛は、汚れを取って洗いました。

これからカーディングして、紡ぎ糸にしていきますが、何かを編むかは考え中です。


放牧場の見晴らしの丘には広瀬先生の碑文がありました。

自然ゆたかな富士のふもとで、元気に育つ羊たち。

たくさんの羊の中から私のもとへやってきた毛が、どんな羊だったか知って作品作りが

出来ることはとても幸せなことだと思います。

心を込めて編みたいと思います。(さと)


  

Posted by woolclub at 09:00
倶楽部活動

2016年07月20日

倶楽部活動

毎日暑い日が続いてますね。

ちょっと前になってしまいましたが、7月の1回目の倶楽部でのお話です。


橋本先生の編まれているフェアアイルベストの進捗を

6月の倶楽部ではまだ繋がっていた前見頃のスティークが、

切り離され前立てと襟ぐりが完成してました。

緩やかなAラインのメンズベストは、パターンが下から上に向けて

段々小さくなる工夫がされています。


フェアアイルのマフラーは、小さめのパターンに繊細な配色がとても素敵です。

スティークをきれいに仕上げる方法を教わりました。


トップの縄編みと見返し部分の柄をあわせたワッチキャップです。

ぜひ編んでみたいです。


今日はあまりに暑くて蒸すので、水辺のお散歩へ

三島駅の近くに流れる源兵衛川は、遊歩道があり市民の憩いの場になってます。

冷たい水に足を浸せば気分もスッキリです。(さと)


  

Posted by woolclub at 09:00
雑談倶楽部活動

2016年07月13日

フーちゃんのひとりごと

6月中旬。梅雨の1日、オレンジ色に熟れた梅を収穫しました。

きれいに洗った梅を蜂蜜に漬け終わる頃になると、

今度はお祭りの季節の到来です。

      

私が子供の頃には「おてんのう(お天皇)さん」と言っていた祭りも、

今では祇園祭ですって。ちょっとおしゃれ?

京都のように立派ではありませんが、町内会毎の山車が富士市の吉原商店街を練り歩きます。

太鼓や鉦、横笛の音が近づき威勢の良い神輿がわたってくると、やはりソワソワしてしまいます。

夜は習いたての手打ち蕎麦で親戚をもてなしました。



賑やかな2日間が終っても、まだまだ梅雨は続きます。

鬱陶しい雨の中で、水滴に濡れた緑の庭を明るくしてくれるのは紫陽花たち。


左上から右へ昔ながらの紫、薄いブルー、萼紫陽花。

左下の花びらが内側にくるっと巻き込んでいる(何とか???)紫陽花や

白から徐々に赤に変化する山紫陽花等々。



次に、この時期に無くてはならない半夏生(はんげしょう)が登場。

半夏生というのは、七十二候の一つ。昔は夏至から数えて11日目のことを言ったそうです。

現在の暦だと、7月2日頃とか。

地味ながら涼しげな花で、茶花としてもよく使われます。

     

花の盛りになると葉っぱの上の方が白く変わりますが、今年はまだ白くなっていません。

写真は我が家の虫食いだらけの自由奔放な半夏生。

上の小さい写真はWikipediaに出ていた正統派(???)の半夏生です。(Wikipediaからお借りしました。)



もう7月中旬、1年の半分は終ってしまいました。季節は確実に進んでいますね。



さてさて、今年のテーマ作品であるアラン編みの白いセーター。

右袖を残すのみとなりました。



一つの作品が終りに近づく頃になると、「次は何を? どの原毛を使う? 糸の太さは?」と、

あれこれ考えながら完成を目指します。

グレーのコリデールでもう一着アランのセーター? フェアアイルのストール? 

はたまた二兎を追ってしまおうか、、、、。


暑さの中で楽しい夢に迷い込む老羊です。(なか)





  

Posted by woolclub at 09:00
雑談倶楽部活動

2016年07月06日

倶楽部活動

先週のブログで、今年入会しました新人の方の

糸紡ぎに苦労している様子が 載っていました。

私は二年目になります。

一年目はまったく糸紡ぎができず、お先真っ暗でした。

でも、

二年目を迎え少し頑張ってみようと思いました。

まだ、糸は太かったり細かったり!

自分の糸で編んでみると

駄目な糸がどこかよくわかって勉強になります。


今年より来年と少しづつ

よい糸を紡ぎたいと

頑張ります。


ただ今スヌードを展示会に向け制作中。

(こや)


  

Posted by woolclub at 09:00
倶楽部活動